6月13日から16日まで、足早にバンコクの街を歩いてきた。バンコクは人口830万人、ここ1~2年、中心部では商業施設のオープンが相次ぎ、商業、飲食の街として非常に賑やかになってきている。雨が降ると、タクシーはほとんど拾えない。現地在住の邦人が言うには、「毎日が日本のバブルのときみたいな交通事情」。一人あたりのGDPは5,000ドル近くに達し、ASEAN域内でシンガポール、ブルネイ、マレーシアに次いで4位。バンコク中心部だけだと、1万5000ドルともいわれる。現地で人材ビジネスの「パーソナルコンサルティング」を起業して20年になる小田原靖さんによると、「昨年1月、今年1月と労働者の最低賃金が40%ずつ上がり、現在日給300バーツ(約950円)になっている」とのこと。それでも失業率は0.5%で、ほぼ完全雇用状態。要は、サラリーマンもOLも「毎日が好景気」であり、財布の紐が緩くなっているのである。
一方、バンコクにおける在留邦人は3.6万人(タイ全体では5.0万人)で世界第3位。狭い街は日本人だらけでもあるのだ。したがって、日本レストランの需要は高い。タイ人の日本食へのリスペクトも強い。商業施設でも街場でも、「日本食」「日本人経営」の飲食店はどこも賑わっているわけである。その数、バンコクだけでザッと1,500とも2,000ともいわれる(カシコン銀行日本人スタッフの話)。主な商業施設には、外食チェーンの大戸屋、吉野家、CoCo壱番屋、すき家、幸楽苑などが軒を連ねている。街場は、バンコク中心街を東西に走るBTS(高架電車)の下の通り、スクムヴィット通りの東北エリアに日本人経営者の店が集中している。駅名でいえば、中心地のアソーク駅から東へプロンポン駅、トンロー駅、エカマイ駅までのエリア。各駅から北に伸びる通り(ソイ)、さらにそこから東西に伸びる路地沿いに飲食店や飲食ビルが点在する。
とくに日本人経営者の店が多いのが、トンロー駅の北側。現地で居酒屋を展開する「なぎ屋」など日系飲食店が入居している「日本村」やその近くの沖縄料理「ニライカナイ」(3店舗展開)がある。「日本村」の並びには「日本村モール」が近々、グランドオープンする。「日本村」とトンロー通りを挟んだ東側のベンツショップの奥には、「トンロー横丁」がオープンしたばかり。バンコク初の日本横丁とあって、注目を集めていた。この横丁をつくったのは、飲食プロデューサーの伊藤貴士さん。12年前にバンコクに来て、和食店「写樂」を立ち上げ名を上げた。焼き鳥「秋吉」のバンコク展開をサポート、社員として本格的に飲食プロデュースにも関わっている。また、2,000席と1,000席のロンビアー業態「タワンデーン」をプロモートし成功させ、現地では”天才飲食プロデューサー”と呼ばれている。その伊藤さんが言うには、「もうバンコク中心街では日本人を相手にした飲食店は飽和状態にある。ここ一年以内にオープンした店の売上げもピークを打ち、じわじわ下がっている」。
すでに、バンコクでは日本人相手の店はオーバーストアだというのだ。そこで、伊藤さんがターゲットにするのは日本人ではなく、あくまでタイ人。タイ人のニーズや感性に合うメニューづくりや内装にすることが生き残る道だという。既存の日本人相手の店も、タイ人客比率を上げていかないとジリ貧になっていくだろうと警告を発する。幸い、タイ人の所得は上がり、富裕層だけでなく、中間層が厚みを増してきている。そういう”ニューリッチ”に向けてじっくりと店を育て上げることが、バンコク飲食ビジネスの成功のセオリーというわけだ。そんな戦略でバンコクに進出してきたのが、「イカセンター」で話題のスプラウトインベストメントの高橋誠太郎さんだといわれる。高橋さんは、日本人が集まる歓楽街のタニヤ通りやゴーゴーバーのメッカであるパッポン通りのあるシーロムエリアに、焼き鳥業態「鳥波多゛(とりはだ)」をオープンした。出店をサポートしたグローバルディメンションメディアの高尾博紀社長によると、「3年後には10店舗以上の展開を目指している」という。そのために、じっくりとタイ人に受け入れられる業態にしていきたいそうだ。ちなみに、高尾さんは、現地で経済誌発行から不動産、内装施工、飲食店プロデュースまで幅広く手がけている。
その高尾さんによれば、いまバンコクに出店するなら、焼肉業態が狙い目とか。和牛を持ってきて、店をやると同時に、他のレストランや飲食店に和牛の卸をやったらどうかという。中心街の商業施設に比べ、これから面白いのが郊外の開発。一つの例として、中心街より西側のリバーサイドに昨年5月オープンした「アジアティーク」。川沿の倉庫街を再開発した、横浜れんが倉庫のようなオープンモール型の商業施設。デザイン性の高い飲食店が並び、デートスポットにはぴったりの施設だ。ここに、名古屋のブルームダイニング加藤弘康さんプロデュースの「花ちゃ花ちゃ」がオープン。地元の人気繁盛店になっているという。これからの進出組で注目されるのは、「てっぺん」バンコク1号店。トンロー通りとエカマイ通りの間に一軒家を借りて近くオープンする。そして、いまバンコク在住の飲食業界関係者が大注目しているのが、沖縄の繁盛店メーカー、みたのクリエイト田野治樹さんの店。スクムヴィット通り南側の新しいエリア「日本街」の並び「Kビレッジ」に今年10月オープン予定。店の場所は、アジアいちワインを売る話題の「ワインコネクション」(月商4500万円といわれる)の隣。バンコクにおける”日の丸飲食パワー”はこの秋、さらにヒートアップしそうだ。
率直な感想を以下、箇条書きにします。
- 1、アジアは近い。
- 2、バンコクはかなり日本の飲食マーケットと質的に近い。
- 3、東京の郊外に出すような感覚で出店できる。
- 4、会社設立、諸認可、物件から人材、食材調達まで、日本人がしっかり出店をサポートしてくれる。日本語しかできなくても大丈夫。
- 5、治安もいいし、なにより物価が安いので、生活が楽で楽しい。食事も美味しい。
- 6、交通渋滞でタクシーは拾いにくいが、慣れたら平気。移動に時間がかかることもあるが、タクシー代が安いから大丈夫。
- 7、まさに”東京都バンコク区”。バンコクは出店しやすいよ!
- 8、ただ、日本人が出店したがるスクンビットエリアはすでにオーバーストア状態。出せば当たるとは限らない。エリア、物件、業態を絞り込む必要がある。そのへんは、東京や大阪で出すのと同じ。
- 9、バンコクではタイ人が51%持たないと会社がつくれない。だからパートナー選定が大事。出店サポートを頼む相手選びも大事。自分ですべてやろうとしたらダメ。パートナーへのギャラもコストと心得るべし。
- 10、現地日本人ネットワークが厚い。だから、変なことやったらすぐにそのネットワークで広がる。誠実、謙虚に出ていきましょう!
- 11、2015年のAEC(EUのASEAN版、10カ国、EUより緩い)成立見込み、バンコクはミャンマー、カンボジア、ラオス進出のハブ化を目指す。この3国に出るなら、バンコクに会社をつくって拠点にすべし!
- 12、今年7月にタイ人の日本入国ビザ解禁。日本とバンコクとの距離はぐっと近くなる。進出するなら今年がチャンス。
- 13、日本人の長期滞在、移住が増えている。現地の幹部に日本人を雇用しやすい。とくに30~40代女子が増えてます。タイ語を勉強しながら、バンコクで働きたいという日本人女子急増中!
7月23日(火)開催・第10回フードスタジアムセミナー「アジア進出の真実~そのチャンスとリスク」の申し込みを開始しております。交流会は、「フードスタジアム The 10th Anniversary Party」を兼ねます。奮って、ご参加ください。
http://food-stadium.jp/service/next-q/(別ウィンドウで表示されます)